会社案内
私たちの想いABOUT US
絆を強めると新しい「食」が芽生える
大分県内にはたくさんの美味しい海の幸・山の幸がございます。
それらの食材をもっとも活かせる仕立てで加工する。
昔ながらの美味しさも大事にしながら、新たな美味しさを追求いたします。
生産者の笑顔と気持ちを美味しい加工品にして届けたい。
笑顔があふれるお客様の顔がみられるよう、生産者とお客様をつなぐ架け橋となります。
旬の美味しい食材を、食べやすい形で提供できる商品づくりで大分県と杵築市を、食を通じて発信していきます。
会社概要COMPANY INFORMATION
株式会社絆屋
電話番号 | 0978-68-8668 |
---|---|
住所 | 〒873-0007 大分県杵築市大字片野字神領1014番1 |
代表者 | 代表取締役 中野 晃一 |
営業時間 | 9:00〜18:00 |
定休日 | 土曜日・日曜日 |
CPサイト | https://kizunaya.biz/ |
衛生管理hygiene management
HACCPと衛生管理への徹底的な取り組み
当社の加工食品は、お客様に安全で安心して召し上がっていただくため、HACCPに基づいた厳格な衛生管理体制の下で製造されています。
HACCPとは
HACCP(Hazard Analysis and Critical Control Point)とは、食品の製造過程において、 生物学的、化学的、物理的な危害要因を分析し、それらの危害が発生する可能性のある工程を特定し、重点的に管理する衛生管理手法です。
当社のHACCPに基づく衛生管理
1.危害要因分析
・食品を取り扱う全ての工程において、細菌汚染、化学物質混入、異物混入など、考えられる全ての危害要因を洗い出します。
・各工程における危害要因の発生原因やその影響を科学的根拠に基づいて評価します。
2.重要管理点(CCP)の特定
・分析結果に基づき、危害を防止するために特に管理が必要な工程を特定します。
・例えば、加熱殺菌工程、冷却工程、包装工程などが挙げられます。
3.臨界限値の設定
・各CCPにおいて、危害を防止するために守るべき基準値(温度、時間など)を明確に設定します。
4.モニタリング
・設定された臨界限値が守られているか、定期的に監視を行います。
・温度記録、時間記録など、記録を残し、常に管理状態を確認します。
5.是正措置
・モニタリングの結果、臨界限値を超えた場合や、危害が発生した場合には、速やかに是正措置を行います。
・原因究明を行い、再発防止策を講じます。
6.記録管理
・全ての工程における記録を保存し、HACCPシステムが有効に機能していることを確認します。
・必要に応じて、外部の専門家による監査を受け、改善に努めます。
衛生管理の徹底
HACCPに加え、以下のような衛生管理を徹底しております。
従業員の衛生教育:衛生に関する知識と意識の向上を図るため、定期的な教育を実施しています。
施設・設備の衛生管理:製造施設は常に清潔に保ち、定期的な清掃・消毒を行っています。
原材料の徹底管理:安全性の高い原材料を厳選し、仕入先からの情報収集も行っています。
異物混入防止対策:異物混入防止のための対策を徹底し、製品検査を実施しています。